SNS
株初心者必見のテクニカル分析入門ガイド
質問する
投資の知識

株初心者必見!テクニカル分析入門ガイド

2023.04.30

証券コード

テクニカル分析とは株価の変動データをチャートに表しトレンドやパターンなどを分析して将来の価格変動を予想する投資手法です

株初心者にとって聞き慣れない言葉で難しく感じるかもしれませんがテクニカル分析を知らずして投資をするのは無謀と言えます

そこで今回はチャートの基本の見方やテクニカル指標についてわかりやすく説明します

※個人投資家から事前に募った質問もございます。

目次

  • 01.

    テクニカル分析とは

  • 02.

    テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違い

  • 03.

    チャートの基本の見方

  • 04.

    テクニカル分析で使われる主な指標

  • 05.

    テクニカル分析のメリットデメリット

  • 06.

    テクニカル分析ではダマシに注意

テクニカル分析とは

テクニカル分析とは過去の市場の価格や取引量などの統計データを分析し将来の市場動向を予測する手法です

 

価格や取引量の変化に着目しテクニカル指標などで分析することで市場のトレンドや価格の方向性を判断しトレードの意思決定に役立てます

 

ただしテクニカル分析は市場の変動に対して完全に予測できるわけではありません

 

テクニカル分析を単独で使うのではなくファンダメンタルズ分析などの他の分析手法と併用することが望ましいと言えます

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違い

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析はどちらも市場の分析に使われる投資手法ですがアプローチや分析対象に大きな違いがあります

 

テクニカル分析市場の価格や取引量などの統計データトレンドの強さやチャートパターンなどを分析して将来の市場動向を予測する手法です

 

一方ファンダメンタルズ分析企業の財務情報業界動向国内外の経済指標などを分析して企業や市場の実態を把握し将来の成長や収益性を予測する手法です

 

具体的には企業の業績や収益性GDPやインフレ率競合他社や市場動向などを調べます

チャートの基本の見方

チャートには主にローソク足チャートバーチャートラインチャート3種類があり日本ではローソク足チャートを用いるのが一般的です

 

1本のローソク足で四本値始値高値安値終値を表しておりローソクの本体部分実体ローソクの上部と下部から伸びる線ヒゲで構成されています

 

またチャートは1時間足日足週足月足など時間軸を設定することが可能です

 

例えば長期的なトレンドや相場の大局を把握したい場合は月足短期的な細かい動きを見たいなら1時間足などと使い分けて表示します

 

チャートを見るにあたって重要なのは相場のトレンド方向性を見定めることです

 

トレンドには上昇トレンド下降トレンドがありトレンドが発生していない状態のことをレンジ横ばいと呼びます

 

相場のトレンドを見定めるにはトレンドラインやテクニカル指標を使う方法がありうまくトレンドに乗れれば初心者でも大きな利益を狙うことが可能です

テクニカル分析で使われる主な指標

テクニカル分析で使われる指標は過去のデータを元にした数値やグラフチャートの形状などから算出されます

 

テクニカル指標は大きくトレンド分析指標オシレーター分析指標2つに分けられます

トレンド分析指標

トレンド分析指標とは市場の方向性や勢いを示す指標として利用されます

 

代表的なトレンド分析指標には移動平均線ボリンジャーバンドMACDなどがありこれらの指標は市場が上昇トレンドなのか下降トレンドなのかまたはレンジであるかを判断するのに役立ちます

移動平均線

移動平均線傾きによってトレンドの強弱が一目でわかるのが特徴です例えば45度以上右肩上がりに伸びてるようなら上昇トレンド45度以上右肩下がりなら下降トレンドほぼ横ばいならトレンドが発生していないレンジという使い方ができます

 

また株価が移動平均線より上にある場合は上昇トレンド下にある場合は下降トレンドであると判断でき短期の移動平均線と長期の移動平均線を比較することで短期的なトレンドと長期的なトレンドを把握することもできます

 

移動平均線を使った売買の判断はゴールデンクロスデッドクロスを用いることが一般的です

 

短期移動平均線と長期移動平均線の2本を表示して短期が長期を下から上に抜ける場合はゴールデンクロスと呼ばれ上昇トレンドが強まる可能性があるので買いサインとされています

 

逆に短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に抜ける場合はデッドクロスと呼ばれ下降トレンドが強まる可能性があるため売りサインとされています

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド移動平均線の上下に相場の変動幅に応じた幅の帯バンドを表示することで構成され上から順に+3σ2σ1σ移動平均線1σ2σ3σと表示します

 

相場が大きく変動するとバンドが広がり相場が安定すると狭まるのが特徴です

相場の変動幅に応じてバンドの幅が変わるため多くの場合価格はバンドの中に収まります具体的には価格が+1σまたは−1σ内に収まる確率は約68.32σまたは−2σ内に収まる確率は約95.43σまたは−3σ内に収まる確率は約99.7%です

 

価格がボリンジャーバンドの上限2σまたは+3σに達した場合は相場が買われ過ぎである下限2σまたは−3σに達した場合は相場が売られ過ぎであると判断され反転する可能性が高いとされていますこれを利用した取引を逆張り手法と呼びますただし値動きが激しい場合は価格がバンドから外に出ることがあるので過信は禁物です

MACD

MACDMACDラインとシグナルラインという2本のラインの交差で売買のタイミングを判断する指標でMACDラインがシグナルラインを上抜けると買いサインと見なされMACDラインがシグナルラインを下抜けると売りサインと見なされます

またMACDラインと株価の動きが逆になっている場合ダイバージェンスが発生していると判断されます

 

例えば株価が高値を更新しているにもかかわらずMACDラインが下降している場合や株価が安値を更新しているにもかかわらずMACDラインが上昇している場合などです

 

このダイバージェンスはトレンド転換のサインとして重要な指標とされています

オシレーター分析指標

オシレーター分析指標買われすぎや売られすぎの状態を捉えることができるため逆の方向にトレードをする逆張りに活用できます

RSI

RSI市場の強さや弱さを示すために使用されることが多く市場の上昇下降の方向転換やトレンドの転換点を予測するときに有効です

 

0100%の範囲の数値で表され70%以上の高い値を示す場合は買われすぎ状態にあると判断されるので売りサイン30%以下の低い値を示す場合は売られすぎ状態にあると判断されるため買いサインとなります

 

ただしダマシになる可能性もあるので注意が必要です

 

例えばRSI70%以上になると買われすぎで価格上昇の余地が少なくなり調整が入る可能性があるとされていますが上昇トレンドが発生している場合RSI70%以上になってもそのまま上昇し続けることがあります

 

RSIの活用方法は数値だけでなくダイバージェンス相場と指標の動きが逆になる現象の発生を確認するのにも使われ価格が上昇しているにもかかわらずRSIが下落している場合は買い手が減ってきている兆候です

 

価格が天井を打とうとしていることを示唆しており買いから売りにトレンドが転換する可能性が高いと考えられるので売りポジションを持つことを検討しましょう

 

価格が下落しているにもかかわらずRSIが上昇している場合は売り手が減ってきており価格が底を打とうとしていることを示しています

 

売りから買いにトレンドが転換する可能性が高く買いポジションを持つことを考える場面と言えます

ストキャスティクス

ストキャスティクス0から100%の範囲で表されます

 

80%以上は買われ過ぎでありトレンドが転換する可能性があるため売りサインとなる一方20%以下は売られ過ぎと判断され買いサインとみなされます

 

ストキャスティクスは主に2つの線%K%Dで構成されており相場のトレンドが上昇中下降中またはレンジ相場であるかを判断するときにも使用可能です

 

%K線が%D線を上抜きゴールデンクロスするときは価格の上昇傾向が強まっており買いサインとして捉えられるとともに%K線が%D線を下抜きデッドクロスするときは価格の下落傾向が強まっており売りサインとして捉えられます

その他の指標

テクニカル指標にはトレンド分析指標やオシレーター分析指標以外にも出来高フィボナッチリトレースメントなどさまざまな種類があります

 

出来高をテクニカル分析で活用する際は出来高の増減に注目しましょう例えば出来高が増加し価格が上昇する場合は強い上昇トレンドが発生しており逆に出来高が減少し価格が下落する場合は強い下降トレンドが発生していると考えられます

 

フィボナッチリトレースメントトレンド相場における反発反落する地点を予測するためのテクニカル指標です

 

直近の高値と安値を選択すると自動的に23.638.261.876.4%などのラインが引かれこれらのラインをトレンドが反転する可能性の高い地点として注視し取引のタイミングを計ります

テクニカル分析のメリットデメリット

テクニカル分析はチャートを表示させることで誰でも始められる分析手法ですここではそんなテクニカル分析のメリットとデメリットを紹介します

テクニカル分析のメリット

テクニカル分析には以下のようなメリットがあります

 

  • 視覚的に理解しやすい
  • 経済知識を持たなくてもできる
  • 分析力を上げれば予測精度が高まる

視覚的に理解しやすい

テクニカル分析は価格チャートや分析指標を使用して価格の動向を視覚的に示すことができますこれによりトレンドやチャートパターンを比較的簡単に観察し市場の動向を予測することができます

 

また複数のテクニカル指標やパターンを一度に確認できるのでスピーディーに取引戦略を決定することが可能です

経済知識を持たなくてもできる

テクニカル分析は基礎的な経済知識を持たなくてもできるため初心者でも取り組みやすいとされています

 

多くのオンライン証券会社や投資サイトではリアルタイムで市場データを提供しチャートを簡単に作成することが可能です

 

さらにテクニカル分析に関する情報や教育コンテンツも提供されており投資初心者でも学習しやすい環境が整っています

分析力を上げれば予測精度が高まる

テクニカル分析では自分の分析力によって予測精度を高めることができます

 

なぜならテクニカル分析はチャートパターンやテクニカル指標を用いて市場の動向を予測するための手法でありこれらのツールを正しく理解し分析力を高めることでより正確な予測を行うことができるからです

 

テクニカル分析には多くの要素が含まれておりそれらを総合的に判断することが必要であるとともに市場の状況やトレンドに応じて適切なテクニカル指標やチャートパターンを選択することも重要です

 

また複数の分析手法を併用することでより正確な予測を行うことができます

テクニカル分析のデメリット

テクニカル分析は視覚的に理解しやすく初心者でも始めやすいというメリットがありますが以下のようなデメリットもあります



  • 過去のチャートパターンが必ず当てはまるわけではない
  • チャートの解釈に個人差が出る
  • 突発的な事象や重要なニュースに対応しづらい

過去のチャートパターンが必ず当てはまるわけではない

テクニカル分析は過去の価格データを基にして相場の動向を予測する手法ですが実際の相場が過去のチャートパターンに必ず当てはまるわけではありません

 

特に市場環境が急激に変化した場合や新しい情報が発表された場合などは過去のパターンと異なる動きを見せることがありますそのためテクニカル分析による予測は必ずしも正確なものとは限りません

チャートの解釈に個人差が出る

テクニカル分析には主観的な判断が入り込むためチャートの解釈に個人差が出ます

 

例えば1つのチャートに対して上昇トレンドか下降トレンドかサポートラインやレジスタンスラインがどこにあるかなど分析者によって解釈が異なるのです

 

同じチャートを見ても異なる解釈が生まれることがあるため分析者の主観的な判断による影響も大きくなります

突発的な事象や重要なニュースに対応しづらい

テクニカル分析は価格の変動を分析することに特化しているため突発的な事象や重要なニュースの発表に対応することが難しい場合があります

 

例えば企業の決算発表や政治的な出来事自然災害などの影響によって急激な価格変動が生じた場合テクニカル分析だけで相場を読み解くことは困難でありファンダメンタルズ分析や市場のトレンドを考慮した対応が必要です

 

ただしテクニカル分析によって重要な価格帯やサポートレジスタンスラインなどの情報を把握しておくことで突発的な事象に対して迅速な対応ができる可能性があります

テクニカル分析ではダマシに注意

テクニカル分析をしているとチャートの変動が予想と異なる方向に進んでしまうことがあります

 

このような現象はダマシと呼ばれテクニカル分析にはつきものの問題の1つです

 

ダマシは完全に避けることはできませんが複数のテクニカル指標やファンダメンタルズ分析などを併用しダマシに翻弄されないように準備しておきましょう

情報提供:株初心者必見!テクニカル分析入門ガイド
※この記事は投資の参考となる情報提供を目的としたもので、掲載企業の株式についての投資判断あるいは株価に対する動向に関する助言を行うものではありません。当記事に投資勧誘を意図するものはなく、投資の決定はご自身の判断と責任でなされますようお願い申し上げます。記事に記載された内容は取材時の内容を一言半句違わず記載しているものではなく、話の流れ等が分かりやすいよう幾らか加筆している部分がございます。また、記事に記載された内容等は取材・作成時点のものであり、正確性・完全性を保証するものではなく、今後予告なく修正、変更されることがあります。一部の数値についてはティッカートークが算出しているため、各企業の開示資料とは異なる場合があります。また、発行体の確認を受けていない場合もあります。

総括

SHARE
1