SNS
つみたてNISAの確定申告と注意点について解説
質問する
投資の知識

つみたてNISAは確定申告必要?注意点は?

2023.02.22

証券コード

つみたてNISAを始めたいが確定申告が心配で思い切れずにいる人もいるでしょうつみたてNISA口座を利用した投資は非課税なので確定申告の必要はありませんただし特定口座や一般口座とは違うルールが存在するため知らないと思わぬ損をすることもあります

この記事ではつみたてNISAの確定申告注意点について解説します

※個人投資家から事前に募った質問もございます。

目次

  • 01.

    原則的には確定申告や年末調整は不要

  • 02.

    確定申告が必要な投資とは?

  • 03.

    つみたてNISAで確定申告が必要なケース

  • 04.

    つみたてNISAの注意点

  • 05.

    つみたてNISAで節税しながら資産形成しよう

原則的には確定申告や年末調整は不要

つみたてNISA確定申告や年末調整は原則不要です

 

特定口座や一般口座で運用した場合利益に対して20.315%の税金がかかりますがつみたてNISAで得た利益は非課税扱いとなります

 

会社員の場合毎月の給与から所得税などの税金が職場によってあらかじめ差し引かれ源泉徴収年末に最終調整されますこれが年末調整です

 

年末調整によって納税額が多ければ還付され納税額が少なければ追加で徴収されますがそもそもつみたてNISAでの収入は年末調整の対象ではありません

 

会社員が給与以外に収入を得ておりそれが一定額を超える場合自分で確定申告をする必要があります

 

ですがつみたてNISAは非課税制度であるため投資で得た利益には課税されず確定申告の必要もないのです

確定申告が必要な投資とは?

株式投資の口座はNISA口座特定口座一般口座3つに分類されつみたてNISANISA口座の一種となります

 

確定申告が必要かどうかは口座の種類によって異なります

 

  • NISA口座…確定申告は不要
  • 特定口座源泉徴収あり…確定申告は不要
  • 特定口座源泉徴収なし…利益が20万円以上で確定申告が必要
  • 一般口座…利益が20万円以上で確定申告が必要

 

3つの口座のうち利益が非課税になるのはNISA口座のみです

 

特定口座源泉徴収ありも基本的に確定申告は不要ですが複数の口座を持っており他の口座で出た損益を相殺したい場合や損失の繰越をしたいときには確定申告が必要になります

 

一方特定口座源泉徴収なしと一般口座では利益が20万円以上である場合には確定申告が必要です



特定口座源泉徴収あり証券会社が年間取引報告書を作成し代理で納税してくれるので確定申告は原則不要

 

特定口座源泉徴収なし証券会社が年間取引報告書を作成してくれますが自分で確定申告しなければなりません

 

一般口座投資家自身で損益を計算して確定申告を行う必要があります

 

ただし一般口座は給与の支払いが1箇所のみで年収2,000万円以下の場合利益が20万円以下なら原則として確定申告の必要はありません

つみたてNISAで確定申告が必要なケース

つみたてNISAを利用する人すべてが確定申告不要ということではありません

 

以下の2つのケースではつみたてNISAでも確定申告が必要です

  • ETFの分配金を株式数比例配分方式以外で受け取るケース
  • 非課税期間終了後に特定口座源泉徴収なしや一般口座へ払い出すケース

ETFの分配金を株式数比例配分方式以外で受け取るケース

ETF上場投資信託の分配金の受取方法は証券会社の取引口座で受け取る株式数比例配分方式指定の銀行口座で受け取る登録配当金受領口座方式個別銘柄指定方式ゆうちょ銀行および郵便局等で受け取る配当金領収証方式3種類があります

 

このうち分配金が非課税になるのは株式数比例配分方式確定申告が不要です他の2種類の受取方法では課税の対象となってしまい確定申告を行わなければなりません

非課税期間終了後に特定口座源泉徴収なしや一般口座へ払い出すケース

つみたてNISAでは20年間は利益が非課税になります非課税期間が終わったら売却するか特定口座や一般口座へ払い出さなければなりません

 

特定口座源泉徴収なしや一般口座に払い出すとその時点で取得価格が更新され売却して利益が出ると確定申告が必要になる場合があります

 

例えばつみたてNISA10万円で買った金融商品が払い出しの時に5万円になっていると取得価格が5万円に更新されます

 

その後30万円にまで価格が上昇したタイミングで売却したら25万円の利益が出るため確定申告が必要になるのです

 

確定申告が心配なら非課税期間中に売却するか特定口座源泉徴収ありに払い出しましょう

つみたてNISAの注意点

場合によってはつみたてNISAを選ぶことでむしろ税負担が大きくなる可能性があります事前に注意点を確認しておきましょう

掛金は所得控除の対象にならない

所得控除とは所得から一定額を差し引くことで節税できる制度です

 

つみたてNISAでは利益は非課税ですが掛け金そのものは控除されません一方iDeCoの掛金は全額所得控除の対象になりますので節税効果がより高いと言えます

 

つみたてNISAiDeCoは混同されやすいので注意しましょう

損益通算の対象にならない

特定口座や一般口座のような課税口座では1年間の投資で生じた利益と損失を相殺することができますがつみたてNISAを含むNISA口座は損益通算できず節税することができません

 

例えば特定口座で利益が50万円一般口座で損失が20万円だったときは損益通算できるので課税の対象は30万円分税金は6945円になります

 

一方特定口座で利益が50万円つみたてNISAで損失が20万円だったときは損益通算できず課税の対象は50万円分税金は101,575円になります

 

口座を複数持っている人はつみたてNISAと特定口座一般口座は損益通算できない点に気をつけましょう

つみたてNISAで節税しながら資産形成しよう

本来投資で得た利益には20.315%の税金がかかりますが非課税のつみたてNISAなら納税の義務がなく節税になります

 

20年間非課税になるつみたてNISAを資産形成に活用しない手はないでしょう

 

また2024年からはNISA制度が改正されより使いやすくなります改正内容についても確認しより有利な資産形成を目指しましょう

情報提供:つみたてNISAは確定申告必要?注意点は?
※この記事は投資の参考となる情報提供を目的としたもので、掲載企業の株式についての投資判断あるいは株価に対する動向に関する助言を行うものではありません。当記事に投資勧誘を意図するものはなく、投資の決定はご自身の判断と責任でなされますようお願い申し上げます。記事に記載された内容は取材時の内容を一言半句違わず記載しているものではなく、話の流れ等が分かりやすいよう幾らか加筆している部分がございます。また、記事に記載された内容等は取材・作成時点のものであり、正確性・完全性を保証するものではなく、今後予告なく修正、変更されることがあります。一部の数値についてはティッカートークが算出しているため、各企業の開示資料とは異なる場合があります。また、発行体の確認を受けていない場合もあります。

総括

SHARE
1