SNS
投資信託の確定申告と税金の基礎知識を解説
質問する
投資の知識

投資信託は確定申告必要?不要?利益にかかる税金の基礎知識

2023.02.22

証券コード

投資信託は自分のお金をプロに預けて運用できるため初心者にも人気がありますですが投資信託の”確定申告”は状況によって必要な場合と不要な場合があり投資初心者には少し複雑できるだけ節税して手元に残る利益を増やすためには確定申告や税金について理解することが重要です

今回は投資信託の確定申告と利益にかかる税金について解説します

※個人投資家から事前に募った質問もございます。

目次

  • 01.

    投資信託の利益には税金がかかる

  • 02.

    投資信託の利益は2種類

  • 03.

    投資信託で確定申告が不要なケース

  • 04.

    投資信託で確定申告が必要またはした方が良いケース

  • 05.

    不要な損をしないためにも確定申告の知識をつけておこう

投資信託の利益には税金がかかる

投資信託の利益には給与などの所得と合算せずに税額を計算する申告分離課税が適用されます

 

投資信託の利益が年間20万円を超えると確定申告が必要です

 

投資信託の課税対象額は投資信託で得た利益から購入額や手数料を差し引いた金額です計算した金額に20.315をかけて税金が徴収されます

 

例えば手数料が500利益が10万円の投資信託の場合課税対象となる金額は利益10万円 –手数料500 99,500です納める税金は99,500 × 20.315%2213です

 

ただし源泉徴収ありの特定口座を利用すれば自動的に税金が徴収されるので確定申告の必要はありません

投資信託の利益は2種類

投資信託の利益には2種類あります定期的に受け取る分配金投資信託を売却解約することで発生する譲渡益ですどちらも課税の対象となります

分配金

分配金とは投資信託の運用によって得られた利益を投資額に応じて投資家に分配されるお金のことです半年や年1回の決算時に支払われ分配金の額は運用成績によって異なります

 

分配金には普通分配金特別分配金2種類があります

 

課税の対象となるのは普通分配金のみ特別分配金は元本の一部払い戻しとみなされるため非課税です

普通分配金

普通分配金は投資信託の運用で得た利益を投資家に分配するお金のことで分配落ち後の基準価額が個別元本と同じかそれを上回る場合に受け取れます

 

分配落ちとは投資家に分配金を支払った結果基準価額が下落することをいいます

 

例えば基準価格1万円の場合分配金500円を支払うと分配落ち後基準価格は9,500になります

 

また個別元本とは投資信託を購入したときの値段基準価額のことです

 

普通分配金は課税の対象となりますが特定口座源泉徴収ありを利用している場合分配金を受け取った時点で納税済みなので基本的に確定申告は必要ありません

特別分配金

特別分配金は元本払戻金とも呼ばれ分配落ち後の基準価額が個別元本を割り込んだ場合に投資家に戻されるお金です

 

投資信託は投資ですから運用成績によっては購入時の値段基準価額より下がることがありますつまり元本割れを起こすケースがあるのです

 

元本割れしている状態で受け取った分配金は基準価額を下回っている部分に対する補填とみなされます

 

例えば購入時の値段個別元本9,000分配前の基準価額が1万円で考えてみましょう

 

分配落ち後の基準価額が8,400円となり基準価額が分配前から1,600円下落した場合仮に普通分配金が1,000円だったとしてもまだ600円足りません

 

この600円分を元本払戻金で補填します

 

特別分配金は運用によって得た利益ではなく元本の払い戻しであるため納税の義務はありません

譲渡益

譲渡益とは投資信託を売却解約した際に発生する利益のことです

 

譲渡益は利益が出た場合にのみ課税されます譲渡額が購入時の価格より低く損失が出た場合は課税されません

 

例えば6万円で購入した投資信託が10万円になったところで売却した場合4万円全額が利益となるわけではありません

 

10万円から購入費用を引いた金額に対して20.315%の税金が課せられます

 

購入手数料が500円だったとすると10万円−6万円−500円=39,500

 

譲渡益は39,500円となり20.315%の税金がかかります

 

39,500円× 20.315%=8,024

 

納税額は8,024円となり税引き後の利益は39,500円− 8,024円=31,476となります

投資信託で確定申告が不要なケース

投資信託の分配金や譲渡益は他の所得と区別して税額を計算する申告分離課税の対象となります

 

いつもは確定申告をしない会社員でも投資信託で利益が出た場合は確定申告が必要です

 

ただし下記の条件を1つでも満たしているときは確定申告が必要ありません

 

  • 特別口座源泉徴収ありでのみ売買している
  • 利益が20万円以下
  • NISA口座で売買している
  • iDeCo口座で売買している

特別口座源泉徴収ありでのみ売買している

特定口座の場合源泉徴収あり源泉徴収なしのどちらかを選択することができます

 

源泉徴収ありを選択した場合投資信託で得た利益に対してかかる税金が証券会社によって自動的に徴収され口座には税引き後の利益が振り込まれるため自分で確定申告しなくて済みます

 

なお特定口座源泉徴収ありのみで取引をしていても損失の繰越控除を利用する場合や他の証券会社との損益通算する場合は確定申告が必要です

利益が20万円以下

会社員で年間の給与収入が2,000万円以下かつ投資等による所得が20万円以下の場合は原則として確定申告は不要です

 

口座を複数持っている場合はそれぞれの口座の利益が20万円以下であってもすべての口座の利益の合計が20万円を超えるというケースは確定申告しなければなりません

 

また投資以外に副業などによる所得がある場合はその所得も合算されます合算した結果所得が20万円を超えるようなら確定申告が必要です

 

その他年間の給与収入が2,000万円を超える場合医療費控除を受ける場合利益の額にかかわらず確定申告の必要があります

NISA口座で売買している

NISA口座は非課税のためNISA口座で発生した利益は確定申告が不要です

 

そのためNISA口座で発生した株式投資信託の利益も非課税となり確定申告の必要もありません

 

一方NISA口座で損失が発生しても特定口座や一般口座で発生した利益と損益通算できず損失の繰越控除もできない点に注意しましょう

iDeCo口座で売買している

少額から老後資金を準備できる年金制度iDeCoイデコでも投資信託ができます

 

iDeCo口座での利益は非課税なので確定申告の必要がなく掛け金は全額所得控除の対象となります

 

確定申告の必要はありませんが年末調整または確定申告をすれば当年分の所得税と翌年分の住民税が軽減されます

投資信託で確定申告が必要またはした方が良いケース

投資信託で確定申告が必要またはした方が良いケースは主に次の2つです

 

  • 特定口座源泉徴収なしまたは一般口座で取引している
  • 損益通算や繰越控除をしたい

特定口座源泉徴収なしまたは一般口座で売買している

特定口座源泉徴収なしまたは一般口座で投資信託を売買し20万円以上の利益を得た場合は投資家自身で確定申告をする必要があります

 

確定申告には証券会社が作成する特定口座年間取引報告書を用います

損益通算や繰越控除をしたい

特定口座源泉徴収あり複数持っており口座間の損益通算を行いたい場合は確定申告が必要です

 

損益通算しても相殺できなかった損益は確定申告で繰越控除をすることにより最大3年間損失を繰り越せます

 

しかしNISA口座は損益通算繰越控除をすることはできません

不要な損をしないためにも確定申告の知識をつけておこう

投資信託は運用をプロに任せることで資産形成できるため初心者でも手軽に投資を始められますしかしながら確定申告まで手放しで任せられるわけではありません

 

確定申告が必要かどうかは利用する口座の種類や損益状況などによっても異なります不要な損をしないためにも投資家自身で知識をつけておくことが大切です

情報提供:投資信託は確定申告必要?不要?利益にかかる税金の基礎知識
※この記事は投資の参考となる情報提供を目的としたもので、掲載企業の株式についての投資判断あるいは株価に対する動向に関する助言を行うものではありません。当記事に投資勧誘を意図するものはなく、投資の決定はご自身の判断と責任でなされますようお願い申し上げます。記事に記載された内容は取材時の内容を一言半句違わず記載しているものではなく、話の流れ等が分かりやすいよう幾らか加筆している部分がございます。また、記事に記載された内容等は取材・作成時点のものであり、正確性・完全性を保証するものではなく、今後予告なく修正、変更されることがあります。一部の数値についてはティッカートークが算出しているため、各企業の開示資料とは異なる場合があります。また、発行体の確認を受けていない場合もあります。

総括

SHARE
1