信託報酬とは?投資信託にかかるコストや比較のポイントをわかりやすく解説
信託報酬とは、投資信託を管理・運用してもらうため、投資家が支払う費用です。投資信託を保有している間、投資家は信託報酬をずっと払い続ける必要があるため、信託報酬が高いと運用成績の悪化につながる可能性があります。
本記事では、信託報酬の基本から計算方法、重要性、信託報酬の低いファンドの選び方などについて詳しく解説します。
※個人投資家から事前に募った質問もございます。
目次
- 01. - 信託報酬とは? 
- 02. - 信託報酬を比較検討する際の3つのポイント 
- 03. - 信託報酬の低い投資信託を選ぶ方法 
- 04. - 信託報酬を参考に効率的な銘柄選択を 
信託報酬とは?
信託報酬とは、投資信託を運用してもらう際にかかる費用です。信託報酬は、運用会社、販売会社、受託会社(信託銀行)の3者が行うそれぞれの業務に対する報酬として支払います。ただ、信託報酬は一括で支払うものではなく、信託財産の中から日々差し引かれます。
信託報酬が安いほど、投資信託の運用で得られる利益は大きくなります。そのため、信託報酬を抑えることは、投資パフォーマンスを向上させるための重要なポイントです。
特に長期にわたって投資信託を保有する場合は、その影響はさらに大きくなります。投資信託を選ぶ際は、信託報酬の水準をしっかりと比較検討しましょう。
信託報酬の計算方法
信託報酬の金額は、以下の式によって計算されます。
投資信託の運用額×手数料率(%)×消費税(1.1%)÷365日
例えば、運用している投資信託の評価額が100万円で、手数料率が年率1%の場合、年間の信託報酬は1.1万円です。実際には信託報酬は毎日引かれているので、1日の信託報酬は約30円となります。
投資信託を選ぶ際には、手数料率や運用額をチェックしながら信託報酬を計算してみましょう。実際にどれだけの費用が掛かるのか、数字になるとハッキリと実感できるので、比較する際にとても参考になります。
信託報酬以外で投資信託にかかる運用コストは?
運用コストは、投資信託の運用成績に直接影響を与えるため、投資家にとって重要なポイントです。投資信託の運用コストには、信託報酬以外にもさまざまな費用があります。例えば、以下のようなものです。
・買付手数料・・・投資信託を購入するときに支払う手数料
・信託財産留保額・・・ファンドを解約するときに支払う手数料(解約手数料とは異なります)
買付手数料は投資信託を購入するときに、信託財産留保額はファンドを解約するときにそれぞれ支払う手数料です。しかし、投資信託には販売手数料がかからない、ノーロード型の商品も存在します。運用コストの種類や費用は商品によって異なるので、注意が必要です。どのような費用が発生するのかは「目論見書」などで確認ができるので、投資信託を利用する際は必ず確認しましょう。
信託報酬を比較検討する際の3つのポイント
信託報酬を比較検討する際には、以下のポイントに注意することが大切です。
ポイント1:同じ投資対象を持つ投資信託を比較する
信託報酬は投資信託を選ぶ際に重要な指標ですが、運用対象が同じでなければ比較しても意味がありません。例えば、国内株に投資する投資信託と外国株に投資する投資信託を比較した場合、信託報酬率が同じでも運用対象が異なるため、リスクやリターンが大きく異なります。
ポイント2:同じ信託報酬の場合、運用成績の優れたファンドを選ぶ
信託報酬が同じ場合、運用成績の優れたファンドを選びましょう。運用成績の優れたファンドの方が、より多くの利益を得られる可能性があります。
また、運用成績の優れたファンドは、運用方針や運用者の能力が優れている可能性が高いため、将来的に安定した運用成績を期待できます。
ポイント3:長期的な運用を考える場合、信託報酬の低いファンドを選ぶ
長期的な運用では、期間が長くなれば長くなるほど運用コストの影響が大きくなります。例えば運用期間が10年間の場合、信託報酬率が年間1万円と2万円のファンドを比べると、運用コストに10万円もの差が生じます。
そのため、長期的な運用を考える場合、信託報酬の低いファンドを選ぶことが大切です。信託報酬の低いファンドであれば、運用コストを抑えてより多くの利益を得られる可能性があります。
信託報酬の低い投資信託を選ぶ方法
信託報酬の水準を比較し、低い投資信託を選ぶ方法について解説します。
手数料比較サイトを利用する
信託報酬を比較するために、手数料比較サイトを活用すると便利です。これらのサイトでは、さまざまな投資信託の信託報酬を一覧できるため、比較検討がしやすくなります。投資信託を選ぶ際には、複数の手数料比較サイトを参考にすると良いでしょう。
信託報酬の低いファンドを直接探す
比較サイトにない場合や自分の目でしっかりと確認したい場合は、直接投資信託の公式ウェブサイトや資料で確認をしましょう。
信託報酬については必ず記載があるので、それらの情報を参考にしながら信託報酬の低いファンドを探すことができます。また、どうしてもわからない場合には、金融機関や証券会社に相談するのも1つの方法です。
インデックスファンドを選ぶ
インデックスファンドは、特定の市場指数に連動する投資信託です。運用のアクティブな要素が少ないため、信託報酬が比較的低く抑えられています。投資信託を選ぶ際には、インデックスファンドを検討することで、信託報酬を節約できる可能性があります。
つみたてNISAのファンドを選ぶ
つみたてNISAに採用されるファンドは、ファンドのタイプに応じて信託報酬の上限が規定されています。つみたてNISAの投資信託は、以下のような信託報酬の制限が設けられています。
- 国内インデックスファンド:年率0.5%以下
- 国外インデックスファンド:年率0.75%以下
- 国内アクティブファンド:年率1.0%以下
- 国外アクティブファンド:年率1.5%以下
このように、つみたてNISAで提供される投資信託の信託報酬は非常に低く抑えられているため、投資家にとってコスト効率の高い選択肢となっています。
信託報酬を参考に効率的な銘柄選択を
信託報酬は、投資信託を利用する際には避けて通れないコストです。例え運用益がマイナスであっても支払う必要があるので、信託報酬はとても大切な要素です。信託報酬の水準を比較検討して低い投資信託を選べば、運用成績の改善やコスト節約が可能となります。
もちろん、信託報酬の低さだけでファンドを選んではいけません。運用対象やリスク、リターンなど複合的に考慮して、自分に合った効率のいいファンドを選びましょう。
情報提供:信託報酬とは?投資信託にかかるコストや比較のポイントをわかりやすく解説
関連記事
Related Articles
- 株式会社フェイスネットワーク FY2024Q4決算サマリー- 2024.05.22
- レバレッジとは?メリットと注意点を解説します投資の知識- 2024.02.19
- ファンドとは?メリットとデメリットを徹底解説します投資の知識- 2024.02.19
- 元本割れとは? 元本割れが起こる商品や元本割れに負けない投資法を紹介投資の知識- 2024.01.30
- ノーロードとは? 商品の特徴やメリット、注意点をご紹介投資の知識- 2024.01.30
- 建玉(たてぎょく)とは?投資初心者のための基本ガイド投資の知識- 2024.01.11
- 短期投資の基本とは?初心者でもわかるスタートガイド投資の知識- 2024.01.11
- パッシブ運用の基本とは?投資を始める前に知っておくべきこと投資の知識- 2024.01.11
- デイトレードとは?魅力や注意点、始めるための準備までをわかりやすく解説投資の知識- 2024.01.11
- ミーム株はハイリスク?高騰する理由を具体例を交えて解説投資の知識- 2024.01.11
- 為替ヘッジとは?為替リスクを軽減するしくみやメリットを解説投資の知識- 2023.12.30
- レーティングとは?投資初心者向けに見方と活用方法、注意点を解説投資の知識- 2023.12.30
- 株の夜間取引ができるPTSとは?取引所との違いやメリットを解説投資の知識- 2023.12.30
- 三角持ち合いとは?3つのパターンとポイントを解説投資の知識- 2023.11.30
- 日経平均CFDとは?特徴と始め方をわかりやすく解説投資の知識- 2023.11.30
- CFD(差金決済取引)とは?FXや先物とはどう違う?投資の知識- 2023.11.30
- 低位株は難しい?バリュー株との違いと初心者が避けるべき注意点投資の知識- 2023.11.20
- 【初心者向け】優先株とは?特徴や種類、普通株との違いをわかりやすく解説投資の知識- 2023.11.20
- シャープレシオとは?計算方法や活用方法を徹底解説投資の知識- 2023.11.14
- 損益通算とは?株で損が出たら確定申告を!投資の知識- 2023.11.08
- VIX指数とは?「恐怖指数」と呼ばれる所以や活用法を解説投資の知識- 2023.11.08
- インサイダー取引とは?知らないでは済まされないインサイダー取引について解説投資の知識- 2023.11.01
- オプション取引とは?種類や特徴、メリットを徹底解説投資の知識- 2023.10.31
- 株の自動売買とは?おすすめの人と注意点を紹介投資の知識- 2023.10.31
- 【会社員投資家向け】株式投資と年末調整の基本投資の知識- 2023.10.30
- グリーンボンドとは?特徴やメリットデメリットをわかりやすく解説投資の知識- 2023.10.30
- レンジ相場とは?初心者でもわかる仕組みや特徴を解説投資の知識- 2023.10.27
- ドルコスト平均法とは?初心者でもわかる仕組みとメリット・デメリットを解説投資の知識- 2023.10.27
- 押し目買いとは?戻り売りとの違いや上昇トレンド銘柄の選び方を解説投資の知識- 2023.10.27
- アセットアロケーションをわかりやすく解説。ポートフォリオとの違いは?投資の知識- 2023.10.25
- 先物取引とは?投資初心者にはおすすめできない取引?投資の知識- 2023.10.24
- ナスダック(NASDAQ)とは?NYダウとの違いは?投資の知識- 2023.10.20
- 投資初心者も使える「一目均衡表」って?見方や投資への活用方法を解説投資の知識- 2023.09.30
- 初心者は「逆張り」よりも「順張り」がおすすめ?違いとメリット・デメリットを紹介投資の知識- 2023.09.26
- 決算発表と株価の関係性を徹底解説!決算は投資にどう影響する?投資の知識- 2023.09.17
- 空売りとは?仕組みやメリット、注意点をわかりやすく解説投資の知識- 2023.09.17
- TOPIXとは? 東証市場再編による影響、日経平均株価との違いをわかりやすく解説投資の知識- 2023.09.17
- RSIとは?見方や使い方、計算方法をわかりやすく解説投資の知識- 2023.09.17
- 初心者はインデックス投資がおすすめ?メリットや注意点は投資の知識- 2023.09.11
- S&P500とは?構成銘柄の特徴やダウ平均との違いを解説投資の知識- 2023.09.11
- ゴールデンクロスとは?投資への活用方法と注意点を解説投資の知識- 2023.09.08
- 含み損とは?投資家への影響と対処法を解説投資の知識- 2023.08.31
- 追証(おいしょう)とは?解消方法などをわかりやすく解説投資の知識- 2023.08.31
- ナンピン買いとは?メリットや注意点を徹底解説投資の知識- 2023.08.31
- 利確とは?トレードの基本を解説!投資の知識- 2023.08.31
- 投資信託の5つのリスク。買う前に正しく理解を投資の知識- 2023.08.31
- ディフェンシブ銘柄とは?見分け方と投資における上手な組み込み方投資の知識- 2023.08.14
- ストップ高はなぜ起こる?仕組みや注意点をわかりやすく解説投資の知識- 2023.08.11
- ボリンジャーバンドとは?見方や使い方、注意点を一挙解説します投資の知識- 2023.08.08
- 【初心者向け】MACDとは?基本の見方と注意点投資の知識- 2023.08.08
- 貸株とは?基本的な仕組みとメリット・デメリットを解説投資の知識- 2023.07.31
- 高配当株とは?長期保有できる優良株はどうやって見つける?投資の知識- 2023.07.31
- 目論見書には何が書かれている?投資入門ガイド投資の知識- 2023.07.24
- 【初心者向け】ローソク足の基本の見方、使い方投資の知識- 2023.07.23
- 株式投資の損切りの仕方と失敗しないための考え方投資の知識- 2023.07.09
- iDeCoとNISAは併用できる!どう使い分けるのが正解?投資の知識- 2023.07.08
- 【初心者向け】指値・成行についてわかりやすく紹介投資の知識- 2023.07.07
- 投資のポートフォリオとは?基本の考え方と作り方投資の知識- 2023.07.07
- 複利とは?メリット・デメリットと計算式、複利効果のシミュレーション方法を解説投資の知識- 2023.07.06
- ブルとベアとは?相場の強気と弱気の意味を解説投資の知識- 2023.06.30
- 株主優待とは?何がもらえる?どうやったらもらえる?投資の知識- 2023.06.30
- 日本の証券取引所とは?株式市場や証券会社との差について解説投資の知識- 2023.06.27
- 東証プライムとは?特徴や東証一部との違いについて解説投資の知識- 2023.06.27
- 要注意!買ってはいけない高配当株の見分け方投資の知識- 2023.06.25
- 儲かることも?持っている株が上場廃止になったらどうなる?投資の知識- 2023.06.25
- インパクト投資とは?ESG投資との違いや日本での取組み事例投資の知識- 2023.06.15
- クロス取引をわかりやすく解説!活用方法やメリット・デメリットは?投資の知識- 2023.05.26
- GPIFとは?役割やポートフォリオ、運用方針について解説投資の知識- 2023.05.26
- 今が買いどき?円安と投資の関係と注意点投資の知識- 2023.05.26
- ミニ株とは?概要や特徴、メリット・デメリットを解説!投資の知識- 2023.05.19
- 投資と投機の違いとは?投資の知識- 2023.05.18
- 株は副業にあたる?会社員が株式投資を始めるときに気をつけるべきこと投資の知識- 2023.05.17
- 初心者必見!ゼロから始める株式投資の勉強方法7ステップ投資の知識- 2023.04.30
- 株初心者必見!テクニカル分析入門ガイド投資の知識- 2023.04.30
- 初めてでもわかる「日経平均株価」とは投資の知識- 2023.04.30
- 配当性向とは?計算方法や目安値をわかりやすく解説投資の知識- 2023.04.28
- ユニコーン企業とは?国内外の代表的な企業をまとめて紹介投資の知識- 2023.04.28
- 株主総会とは?参加する方法や当日の流れを確認しよう投資の知識- 2023.04.28
- ROEとは?計算式や投資の目安となる数値をわかりやすく解説投資の知識- 2023.03.31
- 時価総額とは?株式投資での活用方法と国内外の時価総額ランキング投資の知識- 2023.03.31
- 株を売ったときの確定申告のやり方は?必要書類や申告書の書き方をわかりやすく解説投資の知識- 2023.03.10
- 投資をするなら必須「税金」の基礎知識投資の知識- 2023.03.08
- 信用取引とは?初心者はやめておくべき?売買の仕組みと特徴を解説投資の知識- 2023.03.08
- 株で損失が出たら確定申告を!損益通算・繰越控除を解説投資の知識- 2023.03.08
- 配当控除とは?確定申告した方が良いケースと計算方法投資の知識- 2023.03.08
- 投資信託は確定申告必要?不要?利益にかかる税金の基礎知識投資の知識- 2023.02.22
- つみたてNISAは確定申告必要?注意点は?投資の知識- 2023.02.22
- 特定口座の源泉徴収あり・なしの違いは?確定申告は必要?投資の知識- 2023.02.22
- 株式投資にはいくら税金がかかる?節税方法と確定申告についても解説投資の知識- 2023.02.22
- 株の売買に手数料は必要?手数料が発生するタイミングと計算方法を解説投資の知識- 2023.02.16
- IPOとは?上場との違い、IPO投資に必要な手順などを解説投資の知識- 2023.02.16
- 財務諸表とは?基本知識や読み方、分析方法を初心者に向けて解説投資の知識- 2023.02.16
- 2024年開始の新NISA制度で何が変わる?改正点と重要ポイントを解説投資の知識- 2023.02.01
- 株式分割とは?行われる理由とメリット・デメリット投資の知識- 2023.01.30
- キャピタルゲインとは?インカムゲインとの違いと特徴、かかる税金を解説投資の知識- 2023.01.26
- インカムゲインとは?株式投資でインカムゲインをねらうメリット投資の知識- 2023.01.26
- はじめての会社四季報。読み方がわかれば投資はもっと楽しくなる!投資の知識- 2023.01.18
- ETF(上場投資信託)とは?投資信託との違いとメリット・注意点投資の知識- 2023.01.18
- デリバティブ取引とは?取引の種類や始め方をわかりやすく解説投資の知識- 2023.01.18
- FIREとは?従来の早期リタイアとの違い、実行するための方法を解説投資の知識- 2023.01.16
- ESG投資とは?成り立ちやメリット・注意点を解説投資の知識- 2023.01.14
- 仕手株とは?仕組みや見分け方を基本から解説投資の知識- 2023.01.14
- 責任投資原則(PRI)とは?【ESG投資の基礎知識】投資の知識- 2022.12.15
- 自社株買いとは?株価との関係やメリット・デメリットを解説投資の知識- 2022.12.15
- 株のボラティリティとは?基準や意味・活用方法を解説投資の知識- 2022.11.24
- テンバガーとは?株価10倍に跳ね上がる銘柄を見つけるポイントと注意点投資の知識- 2022.11.24
- 配当利回りの計算方法は?配当金を基礎からわかりやすく解説投資の知識- 2022.11.22
- PERとは?株式投資初心者でもわかるPERの基礎知識投資の知識- 2022.11.18
- グロース株とは?バリュー株との違いと見つけ方投資の知識- 2022.11.18
- 初心者でもわかるファンダメンタルズ分析の基本。有望な株式銘柄を選ぶには投資の知識- 2022.11.18
- 株式投資で失敗するパターンはこれ!原因と失敗しないポイントを解説投資の知識- 2022.11.11
- PBRとは?意味や計算式、PERとの違い、使い方まで詳しく解説投資の知識- 2022.10.20
- 出来高とは?株価との相関関係はあるの?投資の知識- 2022.10.20
- バリュー株とは?グロース株との違いと見分け方法投資の知識- 2022.09.05
- 株式会社インティメート・マージャー FY2022Q2決算サマリー- 2022.05.16
- 株式会社JDSC FY2022Q3決算サマリー- 2022.05.13
- 株式会社アイリッジ企業基本情報- 2022.02.24
- 株式会社インティメート・マージャー FY2021Q4IRインタビュー- 2022.01.19
- 株式会社アイリッジ FY2022Q2決算サマリー- 2021.11.28
- ピクスタ株式会社企業基本情報- 2021.11.26
- ピクスタ株式会社 FY2021Q3決算サマリー- 2021.11.26